
睡眠の悩みをサポート!快眠ホルモンをつくる食事法
現代社会では、仕事や日常生活でPCやスマートフォンを長時間使用する人が増え、ブルーライトなどの影響で寝つきが悪くなり、慢性的な睡眠不足に悩まされている人も多いようです。
質の良い眠りには体内リズムを整えることが大切ですが、実は食事も「快眠」のカギを握っているのです。
睡眠を促す「メラトニン」
メラトニンとは
メラトニンは光の影響を受けやすく、暗くなることで分泌が促進されます。この分泌が増えることで眠気をもたらし、入眠へと導きます。
「メラトニン」と、幸せホルモン「セロトニン」との関係
メラトニンは朝に分泌される「セロトニン」から合成されるため、朝にしっかりセロトニンを増やすことが、夜の質の良い睡眠につながります。セロトニンは心を穏やかにさせる効果があり、「幸せホルモン」とも呼ばれています。
快適な睡眠のための栄養素①「トリプトファン」
セロトニンの合成に必要なトリプトファン
このセロトニンを作る材料となるのは、必須アミノ酸の「トリプトファン」です。
トリプトファンは体内では合成できないので、食事から摂る必要があります。
トリプトファンを含む食品
トリプトファンはたんぱく質を構成するアミノ酸の一種で、たんぱく質を多く含む食品を意識すると摂取しやすくなります。身近な食材では、バナナ、アーモンド、納豆、たまご、アボカド、玄米などに含まれています。
また、筑後産クロレラは約60%がたんぱく質で構成され、必須アミノ酸をすべて含んでいるためトリプトファンの摂取源となります。
トリプトファンを含む食品を朝に摂取すると、日中は気分が安定し、夜は快眠へと導かれます。
快適な睡眠のための栄養素②「ビタミンB6」
ビタミンB6がセロトニンの合成をお助け!
トリプトファンを摂取するだけでは、効率よくセロトニンの合成ができません。
より良質な睡眠を目指すには、たんぱく質の代謝を助ける栄養素として知られている「ビタミンB6」も一緒に摂るのが効果的です。
ビタミンB6を含む食品
ビタミンB6は、バナナや納豆、豆乳などに豊富に含まれています。
これらにはトリプトファンも含まれているので、睡眠のお悩みを抱える方には積極的に摂っていただきたい優秀な食材です。
筑後産クロレラもビタミンB群を含んでいるため、手軽にビタミンB6を補えます。
筑後産クロレラは、その他にも代謝に必要な微量栄養素をバランスよく含んでおり、普段の食事から摂り入れた栄養素を効率よく身体のために使うために、日々取り入れたい食品です。
快適な睡眠のための栄養素③「マグネシウム」
マグネシウムの働き
マグネシウムは神経の興奮を鎮めるミネラルで、ストレス軽減やリラックスに役立ちます。マグネシウムはGABAやセロトニンの分泌を助けて神経を落ち着かせるほか、メラトニンの生成もサポートするため、覚醒・睡眠リズムを整え安眠を促します。
マグネシウムを含む食品
マグネシウムは海藻類やナッツ類、ほうれん草などの野菜類、豆類に多く含まれます。わかめやアーモンド、木綿豆腐などを積極的に摂りましょう。
筑後産クロレラにもミネラルがバランスよく含まれており、日々の食事にプラスすることでマグネシウムを補うことができます。
朝食から始める快眠習慣
トリプトファンからメラトニンが生成されるまでには14~16時間ほどかかるため、朝食でトリプトファンやビタミンB6を含む食品を摂ると夜に入眠が促されやすくなります。
エネルギー源となる栄養素にも気を付けつつ、バナナに豆乳を加えたスムージーや、納豆やたまごを取り入れた定食など、炭水化物・トリプトファン(たんぱく質)・ビタミンB6を組み合わせたメニューがおすすめです。
いつもの朝食に筑後産クロレラを取り入れると、トリプトファンやビタミンB6も自然と摂取することが叶います!
バランスの良い朝食で1日のリズムを整え、夜の快眠に備えましょう。