クロレラ工業株式会社

NEWS

健康日誌

秋に生じる身体の不調「秋バテ」 その症状と取り組むべき対策とは?

夏の疲れが抜けず、なんだか身体がだるい…もしかしたらそれは「秋バテ」かもしれません。秋バテは、夏の暑さや生活習慣の乱れによって自律神経が乱れ、様々な不調を引き起こす状態です。
秋バテの原因や症状、今日からできる効果的な対策を知り、快適な秋を過ごしましょう!

季節の変わり目に現れる「秋バテ」とは?

 

秋バテとは、夏の疲れが身体に残ったまま、涼しくなった気候の変化にうまく適応できないことで起こる体調不良のことです。日ごとの気温差や朝晩の冷え込みといった気温の変動に加え、冷房による冷えや不規則な生活リズムなどの夏の生活習慣も影響します。また、疲労の蓄積や水分不足、睡眠不足なども自律神経のバランスを崩す要因となります。
こうした状態が続くと、だるさや食欲不振、やる気の低下といった不調があらわれ、慢性的な疲労につながることもあるため注意が必要です。

気候の急な変化による自律神経の乱れ

秋バテには自律神経の乱れが大きく影響します。季節の変わり目である秋は、日によって気温差が激しく天候も不安定なため、私たちの身体はその変化に適応しようと自律神経が対応に追われます。
特に、一日の中での寒暖差が大きいこと、日照時間の減少、台風による天候の急変、そして気圧の上下動などが重なると、自律神経の働きが乱れやすくなります。これにより、疲れが取れにくい、頭が重い、やる気が出ないといった秋バテの症状があらわれるのです。
こうした不調を防ぐには、日々の気温や気圧の変化に目を向け、体調に応じた対策をとることが大切です。

夏の生活習慣の乱れ

夏は、食欲が落ちて栄養が偏った食事になりがちだったり、冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎたり、熱帯夜による睡眠不足、冷房の効いた室内と屋外との気温差など、厳しい暑さの中で過ごすうちに身体に大きな負担がかかります。
こうした習慣が積み重なることで自律神経のバランスが乱れると、秋になり気温が下がっても身体がうまく順応できず、秋バテの症状が現れます。
夏の生活を振り返り、乱れた習慣を改善することも、秋バテ予防の第一歩となります。

秋バテの症状

秋バテの主な症状としては、全身のだるさや食欲不振などが挙げられます。また、気分の落ち込みやイライラなど、精神面にも不調が現れることがあります。

秋バテで見られる身体と心の症状

夏の疲れが残っていると、倦怠感、食欲不振、めまい、寝つきが悪くなるなどの症状が現れることがあります。これらの症状は、気温の変化や、夏の乱れた生活習慣が影響して自律神経のバランスが崩れ、体温調節や消化、睡眠に支障が出ることで起こります。

さらに、イライラしやすくなる、集中力が続かない、何をするにもやる気が出ないといった精神的な不調も見られることがあります。
秋は日照時間が減少するため、心の安定に関わるセロトニンの分泌が低下しやすくなります。ここに気温の低下やそれに伴う体調不良が加わると、精神的な不調を引き起こしやすくなるのです。

自律神経の乱れをチェックリストでチェック

チェックが3〜4個以上あてはまる場合は、自律神経が乱れている可能性があります。生活習慣を見直し、身体と心を整える時間を意識的に取りましょう。

秋バテを解消するための対策

秋バテを解消するには、規則正しい生活、適度な運動や入浴、バランスの取れた食事、適切な水分補給が大切です。さらに、疲労感の軽減にはビタミンB群の摂取も効果的です。

規則正しい生活習慣

規則正しい生活は自律神経を整える効果があり、秋バテを解消するうえで欠かせません。
十分な睡眠時間を確保することや、起床・就寝時間を一定に保つことは体内時計を整える基本です。
また、栄養バランスの取れた食事を心がけ、食事の時間もできるだけ一定に保つことで、消化機能が安定し、自律神経への負担が軽減されます。

適度な運動や入浴

運動不足が続くと血行が悪くなり、疲労感が抜けにくくなったり消化機能が低下したりと、さまざまな不調につながります。まずは軽いウォーキングやストレッチ、ゆったりとしたヨガなど、無理なく続けられるものを取り入れましょう。血流を促し心身の緊張を和らげる効果が期待できます。

また入浴の際は、シャワーだけで済ませるのではなく、ぬるめのお湯に浸かる半身浴がおすすめです。副交感神経が優位になり、リラックスしやすい状態へと導いてくれます。アロマオイルなどで香りによる癒し効果を取り入れると、さらにリラックス効果を高められます。お気に入りのアイテムを取り入れて、しっかり休養を取りましょう。

適切な水分補給

秋バテ対策として見落としがちなのが、水分補給です。夏に比べて喉の渇きを感じにくくなる秋は水分補給を怠りがちですが、水分が不足すると血液循環が悪くなりさまざまな不調をもたらします。
たとえば、疲労感の蓄積、代謝の低下を引き起こしたり、消化機能が低下したり便秘になりやすくなったりします。
こうした不調を防ぐためにも、喉が渇いていなくてもこまめに水分をとる習慣を身につけることが大切です。常温の水や白湯、ノンカフェインのハーブティーなど、身体にやさしい飲み物を意識的に取り入れるとよいでしょう。

ビタミンB群の摂取

ビタミンB群は、糖質・脂質・たんぱく質などの栄養素をエネルギーに変える“代謝”をサポートし、身体の疲労回復を助ける働きがあります。バランスの取れた食事を心がけてビタミンB群を適切に摂取することで、秋バテの症状として特徴的な疲労感や食欲不振の改善につながります。

しかし、代謝には様々な微量栄養素が関わり合っており、日々の食事でまかなうには多くの種類の食材を組み合わせる必要があります。筑後産クロレラには13種のビタミン、12種のミネラルなど必須栄養素がまんべんなく含まれており、食事の栄養バランスを手軽にサポートするアイテムとしておすすめです。

特に秋バテの症状で身体や気分が重い状態の時には、毎日の食事に気を遣うのも一苦労。栄養補給の一助として、ぜひ筑後産クロレラをお試しください。