クロレラ工業株式会社

NEWS

ア・ラ・カルト

腸内の環境を整える食餌療法

《人間の細胞の数は約60兆個》
腸内には100種類以上数兆個の細菌が住みつき“腸内フローラ”と言われています。腸内環境が正常な状態は、善玉菌が80%、悪玉菌が20%の割合で存在するときです。そのバランスが崩れたときにさまざまな形で体に『病気』として表れます。腸内環境を正常に保つためには、消化能力が正常で、腸のぜん動運動が活発であることが重要です。

腸内細菌の変化

栄養バランスの悪い食生活やストレス、病気、加齢、病原菌の侵入、抗生物質の服用といった因子があると急速に善玉菌(ビフィズス菌などの乳酸菌)より悪玉菌(大腸菌、ウェルシュ菌、ぶどう球菌)が勢力を増し、有害物質をたくさん作り出します。悪玉菌の増加は、腸内を腐敗させ下痢や便秘、腸炎などを引き起こし、長期的には老化を促進させ、生活習慣病やガンの発生にもつながります。ちなみにヨーグルトなどの乳酸菌を摂取しても効果がある方とない方の差は、腸内バランスが影響しているのかも知れません。

腸内環境を整える善玉菌!
  • ビフィズス菌を中心とした乳酸菌は胃で溶けてしまい、腸に届く確率は数%以下です。しかし「乳酸菌を取ること」は、乳酸菌の生死に係わらず腸内の働きを高め、悪玉菌の働きを抑えることによりお腹の調子を整え、腸の健康に役立ちます。
  • 酪酸菌は、固い膜をもつ特殊な善玉菌で大腸まで届き、デンプンを分解してオリゴ糖を作る産生能力があります。また、腸内の老廃物を掃除し、腸の粘膜に必要な有機酸を作り、他の善玉菌も住みやすい環境にすることから、腸の善玉菌の司令塔とも言われています。
  • 善玉菌は、腸内でビタミンB群(B1・B2・B12・ナイアシン・葉酸)やKを作ります。特にアレルギー症状の元凶(ヒスタミン)の増加を抑えるビタミンH(ビオチン)を産生し、花粉症などアレルギーの改善にも注目されています。
腸内で善玉菌を増やす食生活
  • 直接、乳酸菌製剤やヨーグルト、キムチなどを摂取する方法です。その人の体質に合っている乳酸菌だと相性はよく、腸内で乳酸菌を増やす効果があります。
  • 腸内細菌のエサ(米や雑穀類に含まれる難消化性デンプン、ゴボウやきな粉に多く含まれるフラクトオリゴ糖や豆や海草類、シイタケに含まれる食物繊維)になる様なものを摂取することで、善玉菌の住み易い環境になります。
  • 特に日本の伝統的な食生活には、乳酸菌を含みさらに腸内細菌のエサになるような食物繊維が多いたくあんや豆味噌、なれ寿司など数多くの食品が身近にあります。
  • クロレラには乳酸菌生育の促進物質が多種類あり、総和的にまた相乗的に作用すると考えられています。
  • 腸内で吸収された栄養素は血管を通して各臓器に運ばれます。血管の酸化防止剤の抗酸化食品(野菜・果物・豆類などの植物性食品)は腸内細菌のエサになるものが多いので積極的に食べましょう。